おはようございます。
ピッチングコンディションの清水です。
今日は、下半身の使い方について簡潔にご説明します。
下半身の使い方が上手くできるかどうかで、
スピードも変わってくれば、肘肩への負担も軽減されることが証明されています。
ブログで伝えるのは、非常に難しいのですが、できる限りで頑張ります。
今回は、軸足側の動きについてです。
体の開きが早い選手の特徴の一つに、
というのがあります。具体的にいうと、
投球時は、体重を右下肢のせ、そこから一気に前に動かしていきます。
その時に、効率的にかつ速く動かせるかどうかでスピードも決まってきます。
↓右股関節がうまく内旋していない例をみていきましょう。
分かりやすくやっています。
分かりやいように極端にやってみました。
↑右の股関節がうまく内旋できないので、左股関節を無理やり開いて投球しようとしてしまいます。
今まで私も左足側しか見ていませんでしたが、先日の研修でその点を確認してきました。
左下肢で開かないようにすると、開きは抑制できるかもしれませんが、スピードという面では乗ってこないかもしれません。
続いて、右股関節の内旋を意識した動きを見ていきましょう。
右股関節の内旋の動きを高めていくこともとても大切です。
また動画を交えてご紹介していきます。
ピッチングコンディションでは、投球フォームのチェックから野球肘、野球肩の治療まで幅広く対応しております。野球肘や野球肩でお悩みの方、整形外科から投球動作を禁止するよう言われた方などは、お気軽に相談ください。フォームのチェックから治療まで一貫して行えます。